【弁護士解説】特別縁故者の要件と財産分与を受けるための流れ

特別縁故者に関するみんなのお悩み

内縁関係にあった夫が亡くなったけど、特別縁故者として相続できる場合があると聞いたけど、本当ですか?



特別縁故者として認められるための要件が知りたい。



特別縁故者の申立をする方法が知りたい。



特別縁故者の申立をする場合、どのような費用がかかるの?
特別縁故者に関するざっくりした結論
- 内縁関係にあった夫が亡くなったけど、特別縁故者として相続できる場合があると聞いたけど、本当ですか?
-
家庭裁判所に対して「特別縁故者に対する相続財産分与の申立」を行い、特別縁故者として認められれば、相続財産の全部又は一部の分与を受けることができます。法的には「相続」ではなく、「家庭裁判所による特別縁故者に対する相続財産の分与」です。
- 特別縁故者として認められるための要件が知りたい。
-
以下のいずれかを満たす必要があります。
① 被相続人と生計を同じくしていた者
② 被相続人の療養看護に努めた者
③ その他被相続人と特別の縁故があった者さらに、手続的な要件や期間制限があります。本記事で詳細に解説しています。
- 特別縁故者の申立をする方法が知りたい。
-
まず、相続財産清算人の選任申立をする必要があります。
そして、相続財産清算人による相続人の捜索の結果、相続人が不存在であることが確定した場合、家庭裁判所に対して、特別縁故者に対する相続財産の分与の申立を行うことができます。
申立の流れに関しては、本記事で詳しく解説しています。
- 特別縁故者の申立をする場合、どのような費用がかかりますか?
-
「相続財産清算人の選任申立」と「特別縁故者に対する相続財産の分与の申立」の二つの手続きが必要なため、それぞれ裁判所に対して申立費用が発生します。特に、相続財産清算人の申立に際しては、予納金として、50万円から120万円程度の予納が求められることがあります。
また、それぞれの手続を弁護士に依頼する場合には、別途弁護士費用が発生します。
その他、戸籍の収集等の実費がかかります。
\相続の悩みは、LINEでお気軽にご相談を/
ご相談枠には限りがございます。お早めにご予約ください。
また、ご予約があれば営業時間外でも柔軟に対応をしていますのでお気軽にご相談ください。




特別縁故者の要件とは?



実は、私の親しい友人が先日亡くなり、その方から生前に『遺産を渡す』と言われていたのですが、遺言書が見つからず、相続人もいないようです。
私はその友人の家族ではないので、遺産を受け取れるのか分からず悩んでいます。特別縁故者として遺産をもらうことができるという話を聞いたのですが、具体的にはどのような手続きが必要なのでしょうか?



遺産をもらう権利があるのかどうか、特別縁故者としての財産分与の可能性を探っていく必要がありますね。
まず、特別縁故者という制度は、相続人がいない場合に、被相続人と特別な関係があった人が遺産の全部または一部を受け取ることができるものです。この制度は、内縁関係や被相続人と特別な絆がある人に対して遺産分与を受ける方法を提供しています。



相続人がいないとは聞いていますが、確かめるにはどうすればよいのでしょうか。



亡くなった友人の出生から死亡までの全ての戸籍を収集することで基本的に、相続人がいるかどうかが分かります。
ケースによっては、家庭裁判所に対して相続放棄の有無の照会をすることもあります。
ご依頼があれば、まずは相続人調査から対応をさせて頂きますよ。



ありがとうございます。
特別な関係があった人…具体的にはどんな条件があるのでしょうか?



民法958条の2に規定されている特別縁故者になるための要件には、次のようなものがあります。
①被相続人と生計を同じくしていた者
例えば、内縁の夫婦や、事実上の養親子関係などが該当します。親族ではなくても、被相続人と生活を共にしていた場合に認められることが多いです。
②被相続人の療養看護に努めた者
介護をしていた人や看病していた人も特別縁故者として認められる場合があります。ただし、職業としての看護師や介護士ではなく、献身的な療養看護をしていた場合が基準となります。
③その他、被相続人と特別な関係にあった者
被相続人と長年の親密な交際があった人、精神的・物質的に密接なつながりがあった個人や法人も該当する場合があります。法人では、地方公共団体や学校法人などが認められたケースもあります。



私は、その友人と同居していたわけではないのですが、療養中はずっとお世話をしていました。それでも特別縁故者として認められる可能性はあるのでしょうか?



可能性はあります。被相続人の療養看護に努めた人という要件を満たしているかどうかがポイントです。
内縁関係や同居していた場合はもちろん強い要件となりますが、同居していなくても被相続人の生活を献身的に支えていた場合、特別縁故者として認められる可能性があります。大切なのは、あなたがどれだけ被相続人と密接な関係を持ち、その生活にどのように関わっていたかということです。
この辺りは、初回無料相談で詳しくお話をお伺いする必要があります。そのうえで、特別縁故者として認められる可能性が高いと言える場合には、申立を検討しましょう。
特別縁故者として相続財産の分与を受ける流れは?



特別縁故者の要件は、結構厳しいものであることは分かりました。
次に、具体的な流れを教えてもらえますか?



特別縁故者として財産分与を受けるためには、いくつかの段階を踏む必要があります。基本的な流れとしては以下のようになります。
まず、被相続人に法定相続人がいないことを確認し、家庭裁判所に相続財産清算人の選任を申し立てます。これが最初の手続きとなります。選任されるのは通常、弁護士などの専門家です。
相続財産清算人が選任されたら、家庭裁判所は、相続人財産清算人の選任及び相続人捜索の公告を掲載します。この公告期間は6ヶ月間です。ここで相続人が現れなければ、相続人不存在が確定します。
相続財産清算人は、相続人捜索の公告期間中に、被相続人に債権者や遺言により受遺者がいるかどうかを確認します。公告期間は2ヶ月です
相続人不存在が確定した後、相続人捜索の期間の満了後3か月以内に、相続開始地を管轄する家庭裁判所に対して、「特別縁故者に対する相続財産の分与の申立」を行います。ここで、被相続人の特別な関係を証明する書類や証拠が必要となります。
家庭裁判所は、申立人が特別縁故者であるかどうかを審理し、認められた場合、相続財産の一部または全部が分与されることになります。
特別縁故者の申立に必要な書類



申立てにはどんな書類が必要ですか?私はその友人に生活費を援助していたことがあるのですが、それも証拠として使えますか?



特別縁故者としての証拠は非常に重要です。家庭裁判所が証拠を収集してくれるのではなく、申立人側で「特別縁故者」であることを証明する必要があります。
一般的に、特別縁故者であることを証明するのに役立つ資料は以下のとおりです。
『特別縁故者であるこを示す資料の例』
・被相続人に対して生活費を援助していた場合は、その領収書や振込記録
・被相続人から遺産を譲る趣旨のメールや手紙
・被相続人の療養看護をしていたことを証明する写真や日記
・その他、あなたが被相続人の生活に深く関わっていたことを示すあらゆる証拠



もっとも、相談者様の例のように、友人関係で療養看護に努めていたというケースでは、内縁や事実上の養親子関係が認められるケースと比較して、ハードルは高いことは留意が必要です。



なるほど、ありがとうございます。
やはり、一度、弁護士に相談した方がよさそうですね。
ところで、財産分与の割合はどのように決まるのでしょうか。
特別縁故者が受けられる相続財産の分与の割合



財産分与の割合は、被相続人との関係性の密接度や、相続財産の状況によって裁判所が決定します。具体的には、特別縁故者が被相続人に対してどれだけ密接に関わっていたか、財産の種類や金額、特別縁故者の年齢や職業なども考慮されます。
例えば、不動産を含む財産がある場合、同居していたかどうかが考慮されますが、同居していない場合でも不動産の分与が認められたケースもあります。



全額の分与が認められるケースもあるのでしょうか。



全額の分与が認められるケースもあります!
特別縁故者の手続きに要する時間



では、もし私が認められた場合、どのくらいの時間がかかりますか?



全体の手続きで10か月から1年程度はかかることが多いですね。
特別縁故者としての審理の前に、相続財産清算人の手続があります。そのため、公告の期間(6か月)は必須になります。
また、特別縁故者に関する審判は、相続人捜索期間満了後3か月を経過した後にしなければならないとされています。
つまり、法律上、9か月は必ずかかります。
10か月から1年程度は時間はかかると考えて頂くと良いと思います。



なるほど、結構時間はかかるのですね。
でも、友人の意思もありますし、全くもらえないよりかは、チャレンジしてみたいなと思います。



ありがとうございます。
弊所では、初回無料相談を実施しています。
具体的な事実関係をお伺いし、特別縁故者として認められる見込みや弁護士費用について案内させて頂きます。



それはありがたいです。
相談の予約はどうすればよいですか?



お急ぎの方は、電話で予約をお願いします。
急ぎではない方は、LINEから相談予約をお願いしております。



私は、遠方に住んでいますが対応は可能ですか。



来所が難しい方には、WEB会議を案内しています。
LINEのビデオ通話で相談も可能ですので、まずはご予約の申し込みをお願いいたします。
\相続の悩みは、LINEでお気軽にご相談を/
ご相談枠には限りがございます。お早めにご予約ください。
また、ご予約があれば営業時間外でも柔軟に対応をしていますのでお気軽にご相談ください。




特別縁故者の弁護士費用



ちなみに、弁護士費用はいくらくらいですか。



事案の難易度や相続財産の多寡で異なりますが、基本的な料金プランは以下のとおりです。
相続財産の選任申立 | 20万円(消費税別途) |
特別縁故者に対する相続財産の申立 | 10万円(消費税別途) |
報酬金 | 20万円(消費税別途) +獲得した経済的利益の10%(消費税別途) |



ありがとうございます。
個別の見積もりは、初回相談の後にもらえるということでしょうか。



はい、そのとおりです。
初回相談後に、初回相談を踏まえて見積書を提示させていただきます。



念のためですが、依頼するまでは費用はかからないということですよね?



ご依頼に至るまで費用は発生いたしません。
まずは、相談予約からお願いいたします。
\相続の悩みは、LINEでお気軽にご相談を/
ご相談枠には限りがございます。お早めにご予約ください。
また、ご予約があれば営業時間外でも柔軟に対応をしていますのでお気軽にご相談ください。



